2013年02月28日

Tea house design

Tea house design
南欧留学から日本に戻った最大の理由が、日本人にしかできない建築デザインを身に付けたいという思いからでした。そこで、日本の伝統的な建築である数寄屋建築を学ぶことにしました。これを自身のデザインベースとしたいのです。
The biggest reason to return to Japan from South Europe is to learn the original architectural design of Japan. It is called Sukiya style which is the traditional Japanese architecture. I'm passionate to have basis of my design from Sukiya.

Tea house design
もとは庭園に面した別棟として造られた小規模な茶室を「数寄屋」と呼んだそうです。数寄屋の美しさは、使用される細い木材や他の自然素材のもつ繊細な感性、そして装飾のシンプルさから来ています。
The small cottage for tea ceremony separated from the main building and faced to the garden was called "Sukiya". The beauty of this style comes from the delicate sensibility of the slender wood elements and other natural materials used, and the simplicity of ornamentation.

Tea house design
現在、篠原数寄屋建築工作所の先生から教えを受けています。平面図を頂いてから自分なりのイメージで茶室を立体化するようなトレーニングをしています。
I'm currently learning Sukiya architectue from Shinohara Sukiya Workshop. I create 3D figures of tea house from the plan he drew and using my own idea.

Tea house design
工作所を訪ねては、作業を見学させてもらっています。やっぱり現場が一番勉強になります。
I often visit his workshop and observe his works. This is always the best way to learn something.

Tea house design
これは市内にある茶室を見学させて頂きました。これは、突上窓という天窓の一種です。しかし、ここは住宅の1階。実は、この窓の裏には照明が仕込んであります。
The other day, I observed one tea house in Fukuoka. This is a push up window that's one kind of skylight of tea rooms, but this is the first floor. In fact, the light is hiding above the window.

一日本人としてしっかり身につけていきます。
I'll try hard to learn it as one Japanese.



同じカテゴリー(ジャポニズム復興運動 Japonism)の記事画像
数寄屋研究 Sukiya study
プレハブ式茶室住宅 Construction completed
Churches of Japan
Traditional Japanse house
Soil investigation
Learn from traditional design
同じカテゴリー(ジャポニズム復興運動 Japonism)の記事
 数寄屋研究 Sukiya study (2015-03-25 22:13)
 プレハブ式茶室住宅 Construction completed (2014-03-05 23:39)
 Churches of Japan (2014-03-01 02:38)
 Traditional Japanse house (2013-09-26 13:54)
 Soil investigation (2013-04-22 02:01)
 Learn from traditional design (2013-04-08 18:40)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。