スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  
Posted by スポンサー広告 at

2015年05月16日

棟上げ Topping out

先日、糟屋郡須惠町にて進行中の木造住宅”須惠の小屋”プロジェクトの棟上げが行われました。棟とは屋根の頭頂部のことを指し、この部分の木材、棟木まで建物の構造体を組み上げることを棟上げといいます。上棟式という名でお祝いの儀式がおこなわれます。これは日本だけでなく、欧米でも”Topping out”という名でおこなわれているそうです。床から棟上げまで一般的な住宅では1日で完了します。
"Topping out" of the wooden house was held last month. Topping out is a builders' rite traditionally held when the last beam is placed atop a structure during its erection. The framework takes only one day from the ground floor to the top.
  


Posted by Masakatsu Nishitani at 20:18Comments(0)

2015年05月14日

地固める Soil improvement


現在、糟屋郡須惠町にて木造住宅”須惠の小屋”プロジェクト進行中です。こちらの土地は、地盤調査の結果、軟弱な地盤があることが判明し、地盤補強をする必要性がでました。地盤の強度や予算、環境への配慮によって、様々な工法から適したものを決めていくわけです。しかし、お施主様には痛い出費となりましたが、工事費用を再検討し、なんとか捻出することができました。
Now under construction of wooden house at Sue-machi, Kasuya-gun. As a result of the soil survey, it proved that the soil required improvement. There're some methods of soil improvement, and what we choose is depending on soil strength, budget, and eco-friendly or not. Its cost is big burden for clients, but we reconsidered the whole budget, worked hard for the cost reduction and somehow scrounged the cost for the improvement.


今回選んだ工法はD・BOX工法といいます。セメント系固化剤を使用することなく、地盤補強と振動低減効果を同時に実現する工法です。この袋の中には土粒子が詰め込まれています。この袋を掘削した穴に敷き詰めていきます。
We chose one of the methods called D-BOX which provides both soil improvement and vibration reducing effect. The bag is filled with soil particles and burying the bags into the soil.


地盤補強が無事完了し、基礎の配筋工事へと進んでいきました。
After the completion of the soil improvement, the construction went to the foundation work of the house.


基礎工事完了です。次は棟上へと進みます。
Completion of work, then going to frameworks.



  


Posted by Masakatsu Nishitani at 13:10Comments(0)

2015年05月10日

CREAM Nightclub renovation


先月、福岡市中央区の親富孝通り沿いにありますナイトクラブ、クリームさんの改装工事が完了しました。ロゴも新しく一変。
Renovation work was completed last month at the nightclub "Cream" in Tenjin, Fukuoka. The logo became brand new.


在来工法の大工さんがつくるDJブース。日本家屋の大工さんの腕をもってすればジャンルを問わず何だってできるのです。
The carpenter specializes in traditional Japanese house but made the DJ booth this time. Good carpenters can make anything.


今回のリノベーションは、クライアントと私、そしてDJがアイディアをぶつけあっていいものができたと思います。3人で工場まで素材を直接見に行ったりもしました。
This time, the client, DJ, and I bounced ideas off each other, and produced good space as a result. We often went to the factory and showrooms to see material samples.


テーマのひとつとして今回、多く導入した素材がステンレス。バーカウンター、DJブース、壁面装飾などでこの素材を生かしました。空間に金属的な統一感ができました。
One of the main materials is stainless which is used for the barcounter, DJ booth and interior decorations. It creates a sense of metallic unification in the space.


ステンレスは工場にあった切れっ端。カッコよくてもったいないということで再利用しました。ステンレスもヘアライン、バイブレーション、鏡面などの表情に変化があり、使い分けもしました。今回、協力して頂いた鐘川製作所さん様々です。ありがとうございました。
We reused the pieces of stainless in the factory rubbish box because these were too cool and too good for us. The pieces had defferent finish such as hair line, viberation and mirror finish. Kanegawa Seisakusyo, thank you so much for your cooperation.



  


Posted by Masakatsu Nishitani at 00:11Comments(0)