スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  
Posted by スポンサー広告 at

2011年03月31日

ポゥナムーッ!


キヨォラー!ケイ ティ ぺヒア コ。上の写真は、ポゥナムと言いまして、ニュージーランド原住民のマオリ族がお守りとして身につけているひすいのことです。マオリ族にとってひすいは、古くから神聖な石として儀式や武器として使用されていたそうです。

ひすいは、日本や中国でも産出されますが、ニュージーラーンド産のものって特に色が濃くて深みが感じられます。上の写真のような円形のものから、釣り針のようなもの、ツイストしたものと様々なデザインがとても独特で魅力的です。それぞれのデザインには意味があります。


ひすいは本来、硬い鉱物ですので加工は大変だそうです。加工には忍耐と高い技術を要します。職人さんをジェイドカーヴァ―と呼ぶそうです。


これは僕の母の大親友で、ニュージーランドにいるトリッシュおばさんがくれたものです。肌身離さず身につけています。これは釣り針デザインのもので、「強さ、決意」の象徴で、経済的な発展や旅の安全をもたらしてくれるそうです。

マオリの文化には、この他にも彫刻や刺青など、独特な高いデザイン性をもったものが多くあります。吸収できるものがたくさんあります。  


Posted by Masakatsu Nishitani at 17:30Comments(2)

2011年03月30日

マシッタッ!


アンニョンハセヨー!チョエ イルムン ニシナッツ ラゴ ハムニダー。つい最近まで、料理にインスタントラーメン使うなんてどういうこと?とか、日本のインスタントラーメンの味は世界一!とか、パッケージのおっさん、インチキ臭いなぁとか思ってたんです。それが覆されることになるとは...


先日、うちの設計事務所が電気工事をお願いしてます業者さんから、韓国のインスタントラーミョンを頂きました。これめちゃくちゃ美味いんっすよ!マシッターッ!辛いんですけどね、感動しました。また、スープが美味しくてラーミョン食った後、ご飯いれておじやにしましたよ。これまた絶品です。韓国のインスタントラーミョン、相当なやり手です。

  


Posted by Masakatsu Nishitani at 18:04Comments(0)

2011年03月29日

ギャッベッ!


先日、家具屋さんに家具を見に行きますとそこにギャッベがあったんです。ギャッベとは、南ペルシア(イラン高原南西部)の遊牧民が手織りでつくっている伝統的な絨毯だそうです。羊毛を刈って、糸をつむぎ、それを草木染めしてるんです。例えばあかねの木の根とかザクロやクルミの皮から出る色を染料として使用しています。僕、こういうのに弱いんです。


この草木染め、とても色鮮やかで、あえて均一には仕上げないそうです。偶然にできる自然なグラデーションがそのまま表れ、その芸術性を高めています。この自然感が素敵です。デザインも独特でかわいい。かつ、とてもシンプル。お値段も数千円から数十万のものもありますが、とても耐久性もあるようなので、すべてひっくるめてそんなに高く感じませんでした。


暑くなってカーペットが必要なくなった時は、壁に掛けておけば、立派なアートになりますよ、コレ。押入れに入れずに空気にさらしておけば長持ちもするでしょう。めっちゃいいもん見つけました。カーペットなんか全然、興味なかったのに...  


Posted by Masakatsu Nishitani at 14:06Comments(0)

2011年03月28日

ムアガッ!



無垢の床材にも色々あるのですが、とても表情の面白い材料がありました。「ムアガ」というものです。アフリカからの輸入材で、何かサファリ的なものを感じます。価格も無垢材の中ではそんなに高い方ではありません。



よく見ると虫食い穴のあとがあるのわかります?こういう床材ってB級品って言ってキズもの扱いされて値段下がるんです。でも、こういう虫食い穴って味があっていいんですよ。もう、虫はいないので心配ありませんし。



これはウォルナットっていう北米の材料なんですけど、もとの木の色が黒っぽかったり、グレーがかってたりしていいんですよ。でも、めっちゃ高いんです。ムアガの倍くらいしますからね。いいんだけどなー。  


Posted by Masakatsu Nishitani at 13:01Comments(0)

2011年03月25日

環境建築を考えてみる



解決!「環境建築」(日経アーキテクチュア編・日経BP社発行)を読みました。太陽光発電、LED照明、輻射冷房、緑化、遮熱塗料、Low-E複層ガラスなど様々な形での環境建築への取り組み事例が掲載されています。ガチガチの技術文書でもなく、写真や図説などもあってわかりやすいです。その他にも、伝統建築から環境建築が学ぶべきことや、トラブル事例なども紹介されており、とても勉強になりました。



早速、簡易実験器を準備。箱の中には白熱灯が入っており、その箱を構成する面に、ガラスや反射性建材などの試験体を、交換しては比較できます。技術的な検証データを得るようなものではないのですが、人が体感できるようなものができればと思っています。



早速、屋根材に使用するガルバリウム鋼板に遮熱塗料を塗ったものと、そのままのものを比較しています。百聞は一触にしかず。わかりやすいです。うちの設計事務所でも、僕らなりの環境建築を提案できるようなものを構築しています。



  


Posted by Masakatsu Nishitani at 12:53Comments(0)

2011年03月24日

テキトーデザイン



アルネ・ニシコブセンです。今回は、家具のデザイン。これは、らくがきデザインに続き、適当にデザインしたものです。適当とは、聞き捨てならん!と怒られそうなのですが、これも良く言えば直感的に考えました。最近は、デンマーク家具に触れる機会が多くなり、色々と見ている中からアイディアをもらいました。



適当とは言ってみたものの、適当に絵に描いたものを、GoogleSketchUpで実寸入力して立体的に立ち上げては、形のバランスを検討してます。材料は本体がナラ、引き戸はシナ、脚はトガを使用。取っ手はアンティークショップで手に入れました。本体は大工さんに造ってもらってますので、家具屋さんで同じようなものを買うよりもだいぶ安くなります。

色々なものに興味を持って、じっくり見るようにすると、色んなところからアイディアがもらえるようになります。一見全く関係のないようなところからも。自分の引き出しが増えるんです。これからも引き出し増やしていきたいと思います。




  


Posted by Masakatsu Nishitani at 13:20Comments(0)

2011年03月22日

らくがきデザイン



最近、竣工しました古民家リノベーションにて、ステンドグラスの提案をしました。古民家ですので、和の雰囲気が漂っているのですが、そこにステンドグラスの灯りを加えると、独特の雰囲気が生みだされます。僕は自分でそれを"キリシタン調"と呼んでいます。



今回のデザインは落書きから生まれました。色々な作品集を見て、こういうのがつくりたいっていうのをなんとなく頭に置きながら、落書きしたんです。最初は薔薇みたいな感じなのを落書き、これでいこう!と決める寸前で、木と葉っぱみたいなのがよくなって、新たに落書き。急遽、デザイン変更。



なんとなく落書きして決めるなっ!と怒られそうなんですが、こういった落書きや直感的に頭に浮かんだものってうまくいくことが多くないですか?考えれば考えすぎるほどダメになっちゃうことが多々あると思うんです。何でも、一番最初に"いいっ!"って思ったことが、結局最後には一番良かったりすることって多い。



キリシタン調ステンドグラス、自信作です。適材適所で個性のある木を使ったお家でしたので、そういった意味でも"木"をモチーフにしたデザインがよかったかなと思います。

"和"に"ステンドグラス"を調和させる。これからも挑戦していきたいと思います。
  


Posted by Masakatsu Nishitani at 13:12Comments(0)

2011年03月18日

ニホンジンナゥラー、タタミヤロォー!



いつも畳工事をお願いしてます畳屋さんを訪問しました。その工場に入った瞬間の干し草のかほり... 畳の何が好きかと言われれば、このいぐさの香りと答えます。本当に帰りたくなくなるくらいの心地いい香りです。アロマテラピー効果もありそう。



畳といぶし銀職人。絵になります。お話を伺いますと、いぐさも中国産などの安価な輸入品が質をあげ、国産品が押されているようです。それでも、熊本の八代などはいぐさの名産地。福岡、佐賀、大分もいぐさの産地です。九州の方には、地産地消でそういった良質の国産いぐさを使った畳を選んで欲しい。そう願うのであります。やっぱ国産品は香りが違う。



香りの他にも、いぐさを使った自然素材である畳は、自然素材故に古くなると味がでます。心地いい肌触り、寝ころんだらそのまま寝てしまいそうになる柔らかさ、性能的にも吸放湿性や断熱性も備えています。自然物は汚れもつきますし、日焼けもしてしまいます。でも、手をかけてお掃除もちゃんとすればいい色艶が出てきます。傷んでもまた畳の表面だけを替える表替えをすれば、またあの"かほり"が戻ってくるんです。少し手間をかけて、得られるものは大きいと思います。

いぐさのかほり... 最高です。  


Posted by Masakatsu Nishitani at 20:26Comments(0)

2011年03月17日

古趣 aging



この棚板は、エイジング加工というものを専門にされている業者さんのものです。古い趣のある板で、とても魅力的だったので、自分が担当した物件に取り入れることにしました。エイジング加工とは、わざと塗装や壁がはがれているようにしたり、錆びをつけたりするなど、古いものに見せる美術手法のことです。



塗装、板の割れ、キズ、剥離、更には虫食い穴まで見事なまでに古趣を板一枚で表現されています。「工房を見せて下さい!」と頼んでみたものの、なかなかそうはいかず... 教えてくれぬなら、自分でやってしまおうホトトギス、自分でやることにしました。



この洗面台スペースは、予算削減の為、ただの鏡と真っ白なスペースになる予定だったので、限られた予算内で、アクセントとして前述したエイジング加工したものを取り入れることにしました。棚板と古びた照明
はエイジング加工業者さんから入手したもの。鏡枠もお店にあったのですが、予算オーバーでしたので、材木屋さんから木枠を入手、そして自身でエイジング加工をおこないました。



棚板、照明、鏡枠と古趣のあるもので統一できました。この鏡枠は、鷹野材木店の私の木の師匠から提案してもらったものです。イメージを伝えたところ、ドンピシャの材料をもってきてくれたんです。ヒノキです。ほどよく節があって、色艶もいい。これがまためちゃめちゃいい香りがするんですよ。

水性塗装でうっすら木目が浮かんできて、数回にわたるやすりがけとオイルフィニッシュ塗装で深みのある色ができたと思います。やすりがけは塗装職人さんに、オイルフィニッシュの方法は中古の家具職人に教えてもらいました。エイジング... これも自分の表現方法のひとつに加え、更に磨きをかけていきたいと思います。  


Posted by Masakatsu Nishitani at 13:23Comments(2)

2011年03月16日

普通の家

「普通でちょうどいい。」という見出しと、何とも黄昏時の似合う家の写真に魅かれ、この本を手に取りました。



「中村好文 普通の住宅、普通の別荘」(中村好文氏著・TOTO出版)という本です。この本の著者である住宅作家の目指しているものが、「気張りもしないし、気取りもしない。背伸びもしないし、委縮もしない。無理もしないし、無駄もしない。それでいてまっすぐ背筋の通った「普通のもの」」とのこと。この本に掲載されている家を見ているとそのスタンスがすごくよくわかります。すごくシンプルで、普通というよりは、無駄がない。大人な感じ。写真を見ているだけでもとても気持ちいい感じが伝わってきます。

建築家やデザイナーが自身の作品に意図や主張を持ち込むと、それが目障りになってしまうことがあります。なんでこんなもの必要なんだと?ある程度の空間をつくれば、あとは住まい手に委ねる的なそういう感じがとても見ていて気持ちいい要因なのかもしれません。これからの自身の家づくりに、お手本とさせて頂きます。そう言えば、うちの設計事務所から独立していった同じ中村氏(n+ archistudio代表)も、この本の著者と同じようなこと言っていたなぁ...



この樺の木のテーブル素敵でしょ。木目とこの自然さが好きです。壁は白無垢の漆喰です。これも意図、主張になってしまうのかな。以前、自身のブログで、この田川であった物件のコンセプトに「黄昏時が似合う住宅を目指した...」と書いていましたが、ごめんなさい、この本にあった言葉のパクリでした。僕も黄昏時の似合う住宅を目指したいんですっ!  


Posted by Masakatsu Nishitani at 15:07Comments(2)

2011年03月16日

家づくりをあらためて考えてみる...

東北地方太平洋沖地震、ショッキングでした。釜石に帰っていた昔のラグビー仲間が無事だったことを確認できてひとまずホッとしています。でも、家は被害を受けてるでしょうからこれからのことも心配です。僕も実家のある神戸で阪神淡路大震災を経験しました。これからも本当に大変だと思います。



震災のニュースを見て、津波の被害にあった家が基礎を残して根こそぎ持って行かれてるのが印象的でした。自然の猛威の前では建築も無力なんだなぁと感じました。しかし、家の本質は住む人を守るもの。デザインや機能よりも強くつくることをまず前提にしていかないかんと考えるようになりました。

Newtonの巨大地震特集を読み返しました。地震や、それによっておこる津波、火災旋風などは想像以上の被害を生むのだと知りました。建築士として、強い家をつくること、燃えない家をつくることを念頭に仕事に励みたいと思います。その手法や技術の勉強も積み重ねなくては。



  


Posted by Masakatsu Nishitani at 00:15Comments(2)

2011年03月10日

ニホンジンナラ~、コウシガイルダヨォー!



かつて町屋の町並みの風景を形成していたものに表構えの"格子"がありました。現在の無機質な新建材にはない、時間とともに馴染んでいく風情をもっていました。木組みの幾何学的なデザイン性と隙間の間隔などには多様性があり、奥深さがあり、町屋を見るたびに今の住宅にも取り入れたいなぁと思っていたんです。



今週末に見学会を予定している古民家リノベーション"One stubborn grandpa and eel's bed"。ここにも建物の内外部に格子を取り入れています。格子のひとつの役割は仕切り。でも完全に壁として閉じてしまわず、光も風も建物の中に取り入れたい。しかし開放し過ぎると中が丸見え。そこで格子はというと、光と風を取りこみますが、視線は遮ることができます。外から中は見えにくく、中からは外が見えやすいという性質をもっています。建物と内外部の境界をつくると同時に、内外をつなぐものでもあるのです。



このお家の内部にも格子があります。これは2階の廊下にあたりますが、トップライトの役割も果たしています。このお家はいわゆる鰻の寝床のような形状でしたので、内部まで光が入りにくい。そこで、この格子によって2階から入る光を1階まで導きました。また、1階に溜まった暖かい空気を上に逃がす通気目的もあります。

格子って簡単にいいますけど造るのは大変です。しかし、うちの大工はここが腕のみせどころとばかりに造ってくれました。



ちなみにこの物件の2階には"昭和な物干し台"がございます。そこから筑豊線の走るのどかな景色が見られます。デザインイメージは"男はつらいよ"の寅屋と"ひとつ屋根の下"に出てくる物干し台から。

今週末の3/12(土)13(日)に、田川郡福智町金田にて、この物件の完成見学会をおこないます。見学会情報詳細は、うちの設計事務所のホームページにてご覧頂けます。

田川に来たらいい温泉あります。ほうじょう温泉ふじ湯の里。福智町にある温泉で、薬効成分のあるお湯です。僕がもうひとつ好きなのは、近隣にある柿下温泉。めっちゃ寂びれた温泉感が僕は好きです。しかも、日本でも有数の高濃度ラドン霊泉。ほんとにラグビーで痛めた腰がよくなったんすよ。見学会とホルモンと温泉。セットでどうぞ。



  


Posted by Masakatsu Nishitani at 19:21Comments(0)

2011年03月10日

ニホンジンナラー、ショウジダョォー!



障子の貼り替えやります。昔から自分が破いた紙は自分で貼り替えるのが我が家の掟でした。リノベーションをおこなった古民家のボロボロだった障子。施主さんから特に新しいのをつくって欲しいとは言われませんでしたが、是非、残しましょうという提案をしました。



日本の家には昔から当たり前のように障子がありました。和紙を透して入る光はとてもやわらかく、幾何学的な組子(木枠)のデザイン、紙に映る光と影などはとても魅力的です。雪見障子という上下に開く障子は、余分なものはなるべく見せないようにし、視線は遮りながらほどよく光を取り入れるという性質を持っています。



今回のリノベーション物件でも、主寝室など、それほど明るくなくてもいいお部屋があります。しかし、窓も小さくて暗くなりがちなので、障子を入れます。障子の和紙は繊維でできています。光が紙にあたると、その繊維の光が反射して、弱い光でも明るくなるのです。光がやわらかくなるのもこの繊維への反射がその理由。光の拡散作用がはたらくのです。



その他にも、紙は熱を伝えにくく、ガラスと障子の間にできる空気層により断熱性能も発揮します。今回のリノベーションで、既存サッシのガラスを複層ガラスにしていますが、それプラス障子による断熱効果も加わり、寝床を暖かくする意味でも障子を残したかったんです。

こちらの施主さんは、もともとの古民家の雰囲気のまま、完全な和の雰囲気になることを敬遠されていました。ですので、シンプルなつくりで、洋でもなく和でもなく中性的な雰囲気をだすことを心がけました。障子=和?と思いがちですが、シンプルなつくりには和の建具もしっくり馴染みます。

障子の組子は様々なデザインが可能ですし、紙だって様々なテクスチャのものがあります。組子にステンドグラスを組み込むこともできます。すごく可能性のあるおもしろい建具だと思いませんか?

今週末の3/12(土)13(日)に、田川郡福智町金田にて古民家リノベーションの完成見学会をおこないます。その名も"One stubborn grandpa and eel's bed"。見学会情報詳細は、うちの設計事務所のホームページにてご覧頂けます。

この物件の近隣には、おおとう桜街道という道の駅があります。ここの薬石湯めちゃいいっすよ。石に浸かるんです。ミネラルが体に浸透するそうで。しじみが名物でしじみソフトクリームも楽しめます。僕は食べませんでしたけど。  


Posted by Masakatsu Nishitani at 12:07Comments(0)

2011年03月09日

ニホンジンナラ~、コミンカヤロ~!

自身が設計、施工管理まですべておこなったリノベーション物件、その名も"One stubborn grandpa and eel's bed"、ついに完成しました。今週末の3/12(土)13(日)に、田川郡福智町金田にて完成見学会をおこないます。このプロジェクト名の意味は、"頑固おやじと鰻の寝床"。



鰻の寝床と言われた京都などにある長屋のような物件。リノベーション前は、昼間にも関わらず真っ暗だったんです。頑固おやじとは、以前、建設会社の社長をされていた施主様のお父様のことで、こんなこと言ってることがバレたらぶっとばされます。これをプロジェクト名にしたのは、頑固おやじ=先達の知恵ということ。暗い空間を和の先達の知恵から学んで、採光を取りこんでいこうとしたのが、この物件のコンセプトとなりました。


もともとの中古物件が古民家調の外観であったので、"ノスタルジア" "黄昏時が似合う住宅" をテーマに造りこんでいきました。















田川の名物はホルモンであるのをご存じですか?めちゃめちゃ美味いんですよ。田川ホルモンマップご参照下さい。筑豊ラーメン山小屋は、地元で愛されているラーメン+焼肉店でおススメです。見学会の帰りにホルモンを食べに行きましょう。明日は、田川の温泉を紹介します。  


Posted by Masakatsu Nishitani at 20:53Comments(0)

2011年03月07日

雪山での鍛錬

私、体育会系建築士です。雪男です。寒い冬も忙しい業務の合間をぬって体力の鍛錬を怠りません。先日、雪山でのトレーニングをおこないました。



まず、ウィンタースポーツによる冬の楽しみ方を語らせて下さい。早起きをして、朝一番の締め固められたゲレンデは滑りやすく、雪化粧された景色は最高で、"超気持ちいいっ!"



白銀の山々の景色、樹氷の美しさ、これは冬でないと見られないもの。そして、スキーやスノボなどのウィンタースポーツには、スリルと自然への挑戦感を味わえます。その後に雪を見ながらの温泉なんかがあればもう最高。恋人と行くナイトスキーは幻想的で、ロマンチックです。ダイヤモンドダスト見たことありますか?



しかし、僕の場合、雪山も鍛錬の場。現在、モーグルスキーに挑戦中。アングルを指示し、コブと奮闘中の動画を撮ってもらいましたが、撮影が下手っぴでハエみたいに映っています。

この鍛錬が建築にどう生きるかと言いますと、身体を鍛えることによってエネルギーを高め、それを創作活動の活力にしています。本気で言っています。生き生きしてくるんですよ。また、現場では荒々しい職人さんとの格闘があります。腰が入っていないとバカにされます。建築という仕事には、他のどんな職業よりも体力が必要なんです。

よく学び、よく遊ぶ(鍛える)が僕のモットー。そうやっておもしろく、誰も発想できないようなものをつくるのが僕の目標です。  


Posted by Masakatsu Nishitani at 13:29Comments(0)

2011年03月05日

愛の問題



心も身体も傷ついたとき、必ず見るのが寅さん。寅さんが、学問なら何でもわかるのに、愛の問題がわからずに悩む考古学教授への説教がコレ。

「いいかい?あーいい女だなあ...と思う。
 その次には、話がしたいなあ...と思う、ね。
 その次には、もうちょっと長くそばにいたいなあ...と思う。
 そのうちこう、なんか気分が柔らか~くなってさ、あーもうこの人を幸せにしたいなあ...と思う。
 もう、この人の幸せのためだったら俺はどうなってもいい。もうオレ死んじゃってもいいっ!
 そう思う。それが愛ってもんじゃないかい?」

愛の問題、解けたような気がしました。

ちなみに、「男はつらいよ」は建築の勉強にもなります。懐かしい景色、街並み、建物、雰囲気、人のつながり、すべてはここから吸収できるのです。

次週3月12日(土)13日(日)は、僕の設計・施工担当物件、古民家リノベーション”one stubborn grandpa and eel’s bed”の完成見学会を予定しています。場所は田川郡福智町です。こちら「懐かしい」「ノスタルジア」がテーマになっていますので、是非見に来て下さい。詳しくはうちの設計事務所のホームページにて。

  


Posted by Masakatsu Nishitani at 15:03Comments(0)

2011年03月02日

庭師のしごと ~風景をつくるひと~

左の写真はブラックベリー、右は淡いブルーの花がキレイなプルンバゴ。僕の師(勝手に)であるあいランドスケープさんから住宅の壁面緑化で提案してもらった植栽です。これすごく気に入ってるんです。



うちの設計事務所が建てたある物件の、コンクリート打ちっぱなしの壁面を緑で被覆するプランをつくってもらったんです。コンクリートの無機質な景観を、緑であふれた壁面にしてもらうためです。見た目の良さだけでなく、夏には熱を蓄えてしまうコンクリートを被覆することによって、緑による遮熱効果も得られます。



プランには手描きのイメージ図をもらえます。提案される植栽の特性なども事細かに説明をもらえます。実際に現場を見て、その地の気候風土や日当たり、建物の景観などをふまえ、それらに適した植栽の提案をしてくれるんです。



壁面緑化には不可欠なツタ系の植物。これは、プルプレアという葡萄の一種だそうです。色といい、形といいカッコいい... 僕も将来の自分の家には、パーゴラに葡萄を植え、葡萄の実のなる屋根をつくるのが夢です。そして、ワインを醸造する。(違法か...)

  


Posted by Masakatsu Nishitani at 20:11Comments(0)