スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  
Posted by スポンサー広告 at

2013年04月22日

Soil investigation


福岡南部の甘木にある安長寺。お寺の裏に樹齢1100年の大楠の木があります。この大木の下に本堂が建てられたんでしょうが、ご神木と言うんでしょうか、何か神様がいらっしゃるような感じがします。
Ancho-ji, the temple in Amagi in the south of Fukuoka. Huge camphor tree which is 1100 years old behind the main hall of the temple. This layout of the hall and tree make me feel the god is there.


ここでは地盤調査をおこないました。試験方法は、スウェーデン式サウンディング試験で、異なった土の層の厚みや範囲を調べます。また、ベタ基礎や杭による地盤補強の必要性を評価するためにもおこなわれます。建設予定地の隅や中心部など数箇所の土壌にドリルを貫入させます。
Observed the soil investigation. The method is called Swedish sounding which is evaluate the thickness and extent of different soil layers but also for the assessment of the design parameters for spread foundations and piles. Drilling into the ground at the centre and corners of the planed construction area.


試験中にふと近隣の屋根に目をやると、銀黒色の瓦が。いいなぁ~と思って眺めていますと...
During the investigation, looked up neighbor's roofs, and thought I love black silver roof tile called "kawara", then noticed that each roof tiles are something different...


なんやそのお隣さんの屋根にはむらが目立つ。原因は、瓦の焼成温度と吸水性によるもの。瓦も産地や使用される土、製造の際の焼成温度によって仕上がりも性能も様々。瓦を選ぶ時には十分そういったところを配慮せなあきません。
The colors of tiles are uneven. It's caused by firing temperature and water absorption of the tile. Its durability and texture are different depending on the raw material, source, production method, firing temperature and so on. When we choose the "kawara" tile, we have to carefully consider the information.


大楠の木に心を浄化してもらいました。この木は500年ほど前に島津軍によって焼かれたようで、中は空洞化しているそうなんですが、それでもこうやって生き生きと育っています。強い木や。
The big tree purified my mind. 500 years ago, this tree was burnt by Shimazu samurai tribe, it seems that the inside of the tree is empty, but is still alive and growing. Pay my great respect to the tree.

ここでは数寄屋の住宅が建ちます。九州では初の伝統的工法に立ち返った断熱工法を採用しています。楽しみです。
Skiya-style house is building at this place. The traditional method of insulation will be adopted for the house that will be the first time in Kyushu. Looking forward to it.  


Posted by Masakatsu Nishitani at 02:01Comments(1)

2013年04月17日

The real antiques


時々行く福津のアンティークショップです。ここにはほんまもんのアンティークがようさんあります。ここにあるもののラフさが好きです。
Often visit the antique shop in Fukutsu. They deal with lots of real antiques. I like rough texture of their items.


海外で廃屋をまるごと買い取り、それを解体して家の部品部材として売ってはります。
The shop owner goes abroad and buys abondoned buildings, then demolishing builidings into pieces.


並ぶ扉。どんなとこで使われてたんだろう?まさか福岡にやって来るとは扉も思ってなかったでしょう。店舗や住宅でぜひ使いたい!
Antique doors. I imagine that where it was used. The doors can't even think of coming to Fukuoka. Really want to use the doors to the shops, cafes, restaurants and houses.


これ何?っていうのも多々あって見てるだけで面白い。何度行っても退屈しません。レストランの陳列台みたいなんもありました。
Sometimes see "What is it?" items that is interesting. Can't be bored. There was something like a showcase of restaurants.


工場の照明やじょうろ、古いじょうろなんかはガーデニングの飾りとしても取り込めます。
Factory lights, watering pot which also can be used by way of garden ornament.


ここにも扉や味のある木板がたくさんあります。この倉庫の壁はかなり分厚いトタン。これがまた味がある。ほんまもんの並ぶアンティークショップ。ここにくると、古き良き時代のアイテムからいろんなアイディアがもらえます。
Loads of wooden boards. The wall of the warehouse is made of thick rusted tinplate which has good taste. The real things. These antiques remind me of the good old days and always give me some ideas.   


Posted by Masakatsu Nishitani at 01:36Comments(2)

2013年04月08日

Learn from traditional design


伝統建築の勉強のため、よく京都を訪ねます。これは仁和寺の五重塔。外観の美しさを保つため、それぞれの階高が異なっていることを知りました。
I often visit Kyoto to learn from traditional architectures. This is the pagoda of Ninna-ji, Kyoto. Each floor has different height for the architectural beauty in appearance.


この土壁は耐久性を向上させるのに菜種油が配合されています。これは有名な龍安寺の石庭を囲む「油土塀」で、長年風雨にさらされ、繊細な茶色と橙黄色をしています。
This wall made of clay contains rapeseed oil for durability enhancement. It encloses the famous zen-garden of Ryoan-ji and has been stained by age with subtle brown and orange tones.


蹲は、神社やお寺で参拝者が手や口を洗って身を清めるためのものです。基本的に石で造られており、その上に柄杓が置かれています。給水口のパイプは竹でできており、これを筧と呼びます。これらのコンビネーションがたまりません。一輪の椿の花がとても印象的でした。
"Tsukubai" is a small basin provided in shrines and temples for visitors to purify themselves by the ritual washing of hands and rinsing of the mouth. Tsukubai are usually of stone, and are often provided with a small scoop, laid across the top, ready for use. A supply of water is provided via a bamboo pipe called a "kakei". One small camellia is impressive.


八木先生は京都の建築家で、数寄屋造りを専門とされています。語源の「数寄」とは、茶道で見られるような、洗練された趣や風流を追求する喜びを表しています。このスタイルは装飾は少なく、豪華ではありませんが、質素で自然で穏やかなんです。今、先生のお仕事を手伝わせて頂き、そして学んでいます。
Mr. Yagi is an architect in Kyoto, specializes Sukiya-zukuri is one type of Japanese residential architectural style. Suki means refined, well cultivated taste and delight in elegant pursuits and refers to enjoyment of the exquisitely performed tea ceremony. This style is less decoration, no gorgeous, but quite simple, natural and peaceful. I've aided and learned his work.


八木先生は城郭など歴史的建築物の修復も専門とされています。先生は、「建築を見て勉強したいなら、せめて平立面図を持ち歩きなさい、そして図面と実物を見比べるんです。」と言われました。実行することにしました。この日本の伝統建築のデザインが自分のデザインの基礎となるまで、しっかり勉強を続けます。
He also specializes of restoration old castles. He said, "When you see the traditional architecture, you have to bring its plans and elevations, and compare them with the real." I'll have been leaning the traditional Japanese architecture untill it will be my design basis.  


Posted by Masakatsu Nishitani at 18:40Comments(0)

2013年04月03日

Open house


宮崎県産飫肥杉の切り株です。これを何に使いますかと言いますと...
Tree stump of Obi cedar from Miyazaki. What is it used for?


どんっ!玄関土間の飛び石のように使ってます。クローバーみたいで可愛い。
How about that? This is the entrance floor and stumps like stepping stones which we often see in the traditional Japanese garden. Shape's like a clover leaf.


先日、信頼する大工棟梁であり、ビジネスパートナーであり、親友のあきらっちの自宅の新築オープンハウスを訪問しました。ごっつい長い縁側でとても気持ちいいです。
Visted my most reliable chief carpenter, business partner and the best friend of mine, Akira-san's "open house". This is the ultra comfortable porch.


和室には数寄屋の茶室に使うような自然そのものの曲がった木を取り入れてます。自然のい草も本当にいい香りがする。
Japanese style room. He uses the natural winding tree as a pillar which is like Sukiya - Japanese traditional tea room style. Tatami mat smells great.


スタディスペースのカウンターは一枚物の木。料亭のカウンター級です。袖壁は木の枝をデザインしたものかな。
The table in the study space is the large one piece of wood. This class is normaly used for luxurious restaurants. Its side wall design could come from tree branches.


吹き抜けに見られるぶっとい梁。こんなんなかなか見れるもんやないですよ。
Huge beam in the living room. Rare to see such a big size.


階段も全部飫肥杉。赤み(樹脂)の多い、耐久性の強い材料です。表情も荒々しい。
The stairs also made of Obi cedar which contains lots of resin and has great durability. The texture is rough and wild.


漆喰は地元田川産業さんの”城かべ”を塗られたそうです。これで木と壁も水分を吸放湿するようになります。
The lime plaster on the wall is produced by TAGAWA SANGYO Co., Ltd., the local company in Fukuoka. So now both walls and wooden parts absorb and desorb moisture.


見学会も大盛況みたいで。友人のニュージーランド人にも見てもらったんですが、感動してました。何か彼女のマオリ族の建築文化にも共通点があったようで、懐かしい気持ちになっていたようです。
It seems that many people came to his open house. I took my Kiwi mate there, and she was so impressed about everything. She felt some similarities between Japanese and Maori architecutural culture that reminded her hometown.


大刀洗の景色はのどかでいい。縁側の気持ち良さ倍増です。こちらは、これからも自宅事務所兼ショールームとなりますので、「飫肥杉の家」にご興味のある方は「大工家」さんを訪ねてみて下さい。
Tachiarai is so peaceful place. The rural scenery makes comfort in this porch doubled better. His new house will be his office and a showroom.   


Posted by Masakatsu Nishitani at 14:06Comments(0)