2012年07月10日
Temple of Hydrangea

京都は宇治にあります三室戸寺を訪ねました。このお寺は、花の寺、もしくは紫陽花の寺とも呼ばれています。四季それぞれに異なる花を見ることができます。
I visited Mimurotoji, called Temple of Flower or Hydrangea in Uji, Kyoto, In every season, you can see different flowers in the temple garden.

今は蓮の花の季節でもあります。蓮と仏教には深い関わりがあります。お釈迦様の像は蓮の葉の上に座っています。
Now is also the season of lotus flowers. This plant has strong connection to Buddism, Budda statues sit on the lotus leaf.

このお寺には1200年の歴史があります。この本堂は180年前に建てられています。木造ですが、木のメンテナンスをしっかり行えば、建物も積石造のように長持ちするんです。
This temple has 1200 years of history, and the main temple was rebuilt 180 years ago, This is wooden, if the wood is taken care of, the buildings can last as long as masonry.

10,000株の紫陽花!
10,000 Hydrangeas!

50 kinds of Hydrangeas!
50種の紫陽花!
数寄屋研究 Sukiya study
プレハブ式茶室住宅 Construction completed
Churches of Japan
Traditional Japanse house
Soil investigation
Learn from traditional design
プレハブ式茶室住宅 Construction completed
Churches of Japan
Traditional Japanse house
Soil investigation
Learn from traditional design
Posted by Masakatsu Nishitani at 00:06│Comments(2)
│ジャポニズム復興運動 Japonism
この記事へのコメント
おかえりなさい。意外に早く帰国されたんでびっくり!南欧奮闘記
かなり楽しかったよ。第二段はないの?次は北欧奮闘記とか。あちらも建築は宝の山では?
しかし日本もいいね。紫陽花大好き。このお寺、秋に行ってみます。京都の夏はヘビーなんで。。
かなり楽しかったよ。第二段はないの?次は北欧奮闘記とか。あちらも建築は宝の山では?
しかし日本もいいね。紫陽花大好き。このお寺、秋に行ってみます。京都の夏はヘビーなんで。。
Posted by ぷっちんぷりん at 2012年07月10日 23:02
ぷっちんぷりんちゃん、南欧で見たものはとても勉強になって、アイディアも出てきました。ただ、日本の伝統建築をより深く勉強したくて帰ってきてん。南欧でてきたアイディアも実践したくてね。奮闘記第二弾はあるよ。行きたい時にいつでも行くスタンスでいるから。次はアフリカか中東かなぁ。
Posted by にしなっつ
at 2012年07月12日 13:20

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |