2010年05月20日

タープという形

お家の日除けには、オーニング、シェードやなんやらありますが、何がどう違うのかわかりゃしまへん。日除けでええやん。日本の昔からの日除けは簾(すだれ)ですよね。そのほかにも軒の出やひさしがありまして、うまいこと日光が部屋に入ってこんようにしてたんです。うちもそうですけど、最近の住宅ではこういうのがなくなることがありまして、影をつくれなくなってるんですよね。これから暑くなると、影の有無が大きな温度差を生みます。

タープという形

そこで、壁付けのオーニングを取り付けようとすると、電動手動で差はありますけど、数十万円するんですよ。ほんまビックリしますわ。たいしてカッコよくもないのに...そこで、タープっていうのがあるんです。キャンピングカーなんかで、車から布を張って屋根にするやつです。スペインなんかでも中庭の吹き抜けで布で屋根を張ってカッコよかったのを覚えています。これをうちのお客さんとこの2階の中庭で付けたんですよ。

タープという形

ここはデッキですけど、直射日光が当たるとかなり温度が上がります。タープで陰をつくってあげると、風も抜けるし涼しくなります。もちろん、取り外しもできます。ここで使ったタープは帆布をつくってる会社のもので、帆船で使うくらいやから頑丈で、5~10年色落ちしないっていうのが特徴なんです。ここので値段も10万円切ってます。

タープという形

ちょっとキャンプっぽい雰囲気もできるんですよね。暑い日にはここで涼みながらお茶やビール飲んで、BBQなんかもできます。こういう日除けの形もあるんです。



Posted by Masakatsu Nishitani at 12:49│Comments(6)
この記事へのコメント
おわっ!
日陰と青空と白い雲のコントラストがたまりませんね~!
なんだか自宅なのにキャンプしているみたいな(^^)
Posted by yori at 2010年05月20日 23:27
雰囲気いいですね~。
質問です。このタープは簡単に出したり仕舞ったりできますか?
Posted by taka-z at 2010年05月21日 21:32
yoriさん、ほんとキャンプ気分ですよ。めっちゃ涼しなりますしねー。手軽でおシャレです。
Posted by にしなっつにしなっつ at 2010年05月22日 00:04
taka-Zさん、タープは出し入れ簡単です。わっかの金物で留められてるだけですから。みなさん、たたんで押入れの中に入れてますよ。台風や豪雨の時でなければ出してても問題ありませんし。
Posted by にしなっつにしなっつ at 2010年05月22日 00:06
かっこいいですね~~
適度な明るさはあるし、熱い空気は上の隙間から逃げていくし、、
素晴らしいですね~~
日本の簾とはまた違ったイイ味だしてますね♪
Posted by まろ at 2010年05月28日 21:23
まろさん、タープほんとに手軽でいいっすよ。シンプルでカッコいいし。オーニングとかばかみたいに高いですもん。
Posted by にしなっつにしなっつ at 2010年05月29日 16:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。